事業内容

VR恐竜研究室の設計

 VR(バーチャルリアリティ)空間上で恐竜を始めとする古生物研究者や学生などが集まり、議論を交わす場を開発しています。恐竜研究は化石標本の存在が欠かせない学問ですが、化石標本の大きさや貴重さが妨げとなり、離れた場所にいるもの同士で標本を共有して議論するということは非常に困難でした。VR恐竜研究室には、この課題を解決するため、化石標本の3Dデータを実際に持ち込み、VR空間内で計測や観察を行えるモジュールを実装します。また、PC画面やデータの共有を通し、遠隔地の研究者同士が3Dデータ化した化石標本を共有しながら議論を行ったり、教員が学生に対して研究指導をしたりといったことを可能にします。



VR古生物博物館の開館

 恐竜化石などを扱う自然史系博物館の主たる目的の一つは、万人に対して公平な形で、展示物を通して自然に関する教育普及を行うことです。一方で、国内外の自然史系博物館の多くは地方に点在しており、そのアクセスには地理的、経済的な困難を伴うことも多々あります。

 恐竜技術研究ラボでは、インターネットを通して地球上のどこにいても容易かつ安全にアクセス可能なVR古生物博物館の開館を目指しています。この博物館には、実物化石の3Dデータに基づいた展示物を、オープンデータとして展示します。また、VR空間ならではの重力に縛られない標本観察や、展示化石に生体復元3Dモデルを投影する、3D化石標本の元になった実物化石の所在や研究情報を紐づけするなど、従来の博物館では不可能だった展示を試みます。さらに、VR博物館内に専門の研究者がアバターで登場し、講演会や展示ツアーを行うなど、実際の博物館で行われる教育普及活動の場も提供します。



地学実習コンテンツの開発

 自然史に関する研究を志す学生にとって、野外で地層や化石を学ぶ地学実習は必須の科目です。一方で、過去には実習中のケガや死亡など痛ましい事故も起きており、安全面への配慮から野外地学実習は縮小傾向にあります。
 恐竜技術研究ラボが開発する地学実習コンテンツでは、コンピューター上で実際の地層の3Dモデルを観察することで、野外実習さながらの学習を安全に行うことができます。また、バーチャル空間であることを活かし、通常の野外実習では観察に危険を伴う高所の地層をドローン等で撮影し、バーチャル空間上で直接観察することを可能にします。さらに、バーチャル空間の地層に、地層を構成する岩石や地層に含まれる化石の情報を付加することにより、野外で学ぶ地層の研究と、ラボで行う岩石や化石の研究をより密接に紐づけることができます。



恐竜化石地図

 恐竜ファンに向けた恐竜情報コンテンツの第1号です。国内外で発見される恐竜化石情報を3D技術を用いた地図情報で可視化します。単に恐竜の分布ではなく、個々の場所で発見された恐竜の研究情報や、発見された場所の地質や地形の情報、発掘の記録、化石の3Dデータ閲覧など、恐竜に関する様々なデータを地図上で一括して管理し、閲覧できるものです。より教育的なコンテンツへの転換や、化石を地質資源として捉えた資源マップとしての機能の不可など、拡張性が高いものを目指します。



ARを用いた博物館機能拡張

 現実の博物館における展示の情報を大きく拡張させるAR技術です。すでに実用化されている、ARを用いて古生物の生体復元モデルを見るなどの利用に加え、展示標本に関する研究情報を閲覧したり、CTスキャナで可視化した化石内部の3Dモデルの投影、利用者の国籍に合わせた言語でAR解説文を表示する多言語化など、より展示の教育・学術的な価値を高めるARシステムを構築します。加えて、ARを通して研究者を博物館内に投影することにより、遠隔地の研究者を招いてのリアルタイムAR標本解説など、施設拡張にとどまらない幅広いAR技術の活用を行います。